top of page
  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Instagram Icon

姉と友人に言われて私も考えた

  • 執筆者の写真: さえ
    さえ
  • 2019年3月17日
  • 読了時間: 4分

Twitter通してご存知の方もいらっしゃるかもですが、私が入学当時からの友人と東大の近くでお茶してました。


二人そろってネタツイかましたけど、ファッションについて色々話してたんですよ。


いや、ファッション大事。

人の印象の55%は外見で決まるそうです。

そんなの、外見による印象操作に投資するに決まっているじゃん!!!!

明確な実績持ってるならともかく、学部生でそんな明確な実績持ってる人少ないんだから…!!!!


いやまあともかく、二人で服つくばとか人文生によるファッションTwitterアカウントとか色々話して、結局対象層に刺さらねえな、って話になったんですよね


ここで私は以前姉に言われたとある言葉を思い出しました


「ミス青学と同じ美人が筑波に行っても、その子はミス青学にはならないから。」

ウィッス…

ぐうの音もでないというか、なんというか。


ちなみに、私は3年に進級するタイミングで大学宿舎を脱し、自宅通いに暮らすチェンジしたのですが、ジョブチェンジした後にお会いした方々曰く


「今のお前、どっからどう見ても宅通民」

マジか


いや、なんでそうなるってゆーんだよ、ばーろー。


さて、筑波大学で一番ウェイというかパリピというか陽キャな学類といえば、誰でも国際総合学類を考えると思います。

多分、間違ってない。


私は苔の人文学類生ですが、1年新歓期に謎な意識の高さ(笑)を発揮して、国際系の某NPOに入りました。

詳しい理由は、多分それだけで記事1つ書けてしまうので割愛。新歓前にでも書きます。

で、そこで国際の人たち、服とかすごいな~皆垢ぬけてるな~なんて思ってました


はい、ここから国際云々の本題

そのNPO、学生によるものでは規模は全国規模なので、東日本の大学の新入生集めて合宿を5月ぐらいにやるんですよ。


そこでの国際同期+その他学類同期全員の感想


都内大学に比べたら、国際も全然苔だわ

国際、中でも入ってきたばかりで1番若いのに、、、

でもまあ、言いたいことはそういう事ではなく

パワーが違いますよね。

国際の方々が可愛いレベルで全員垢ぬけてやがる


で、私も色々考えたんですよ。

なんでそんな差が出ちゃうのかしら、と


一人暮らししてる子も多いから?

いや、それは筑波に限らねえわ。

以前、神戸大学の方とそのサークル繋がりでお話したのですが、神戸大学も結構筑波と似たり寄ったり。

都内大学でも大学近くに住んでいるけど十分垢ぬけているという話は聞きます。

時給?

いや、その分筑波は物価が低いし、筑波に居る限り交通費そんなかからないじゃん。

服屋がない?

キュートとイーアス行ってこい。


ヒントはやはり初年次から宅通の友人でした


宅通は電車乗らないと帰れないんです!!電車の中でジャージ着れると思うなよ!!!

そ れ な


なんで、宅通民がジャージ着て電車に乗りたくないのか。

単純に、大学生がジャージ着てるなんて、、、とか思われたくない&大抵のジャージはダサい。

ダサいやつ、なんて見知らぬ人たちに思われたくない。


そういうところじゃないでしょうか。


簡潔に言ってしまえば、「他の人に常に評価される可能性を常に認識している」から。

赤の他人、それでも人並み以下にアレだと、目立ちます。

実際、私も電車の中ですれ違ったレベルの見知らぬ人でも、二度見したことが何度もあります。

いやだって、しわくちゃで草臥れたスカートのゴスロリ姿、誰でも二度見するでしょ。

その方には悪かったとは思いますが、目が追ってしまったのは不可抗力だと思います。


で、大学近くに住んでいる人はどうか。

疑っているのが、大学の近くに住んでいるせいで、大学の知り合いにしか会わず、大学外と接点持っている先生方・院生の方々とは接点がない/年齢・性別などの問題で参考にならない(悪意はないです)からなんじゃないかな、って。


でもまあ、実際まだ理由が分からないし、これ以上書くとマジで人文学類生から刺されそうなので、やめます()

何かヒントをいただけたら幸いです。


因みに最近は、就活生の極端に短かったり長かったりするスカートや、清潔感に欠ける髪型が気になるこの頃です。

コンテンツの前に外面整えないと、話は聞いてもらえないと思うんだよなあ、、、

Comments


ABOUT ME

​2016年筑波大学人文・文化学群人文学類入学。紀元前2千年紀の経済史について学びつつ、アカデミックコミュニケーションや西アジアのニュースに強い関心を寄せています。

Conntact ME

© 2023 さえ - Wix.com で作成されたホームページです。

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page