top of page
  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Instagram Icon

【2019/03/16】「ニュージーランドで最も暗い日」

  • 執筆者の写真: さえ
    さえ
  • 2019年3月16日
  • 読了時間: 4分

今日からやっぱタイトルを変えることにしました、#本日のさえのニュース です。

単純に、毎回記事にもリンク載せているツイートにもタグつけてるから、タイトルくらい拘ってもいいかな、と思った次第です。


良いんですよ、完全に毎日ニュースに対してアウトプットをするための練習でやっている企画なので。

少なくとも卒業まではよほどのことがない限り続けようと思います。


さて、今日のニュースはニュージーランドのモスクで起きた射殺事件について。

昨日の時点で既に発生していた事件でしたが、1日経って既に色々出てきたので。

邦人の死者は確認されていないですが、サウジアラビア、バングラディシュ、トルコ、マレーシア、パキスタン、インドネシアからの死者が確認されたと日本時間20時ごろのCNNのニュースに書かれています。


数年前にオバマ政権下のアメリカでも話題になりましたが、今後ニュージーランドでは銃刀法に関して議論が始まるらしいです(少なくとも首相はそのつもりだとか)

日本時間22:30頃のニュースでは「 "one of New Zealand's darkest days." 」と言っています。

違いない。


更に、FacebookやTwitter、YouTubeなどでは動画がちょっとの間露出してしまったようで、結構避難轟々ってところでしょうか。WSJによれば、Twitter以外の株価は低下しているそうです(関係あるのかな)


【容疑者曰く】

・普通の白人

・労働階級出身、貧しい家庭環境

・普通の幼少期

・ルーツがヨーロッパである(共同通信と時事通信によれば、書類上トルコとブルガリアに入国歴あり)。

→原文によれば「私の言語の起源はヨーロッパ、文化もヨーロッパ、政治的信条もヨーロッパ、哲学的信念もヨーロッパ、アイデンティティもヨーロッパ、一番重要なのは、私の血統もヨーロッパのものだということだ」「オーストラリアはヨーロッパの植民地だった、特にイギリスの。従って、オーストラリアはヨーロッパの延長だ」

・kebab removalistとしての経験あり

←kebabってスラングか何か?多分西アジア/中東系の人を指す?

・my people(どう訳せばいいのかいつも悩みます)の未来を保証するために立ち上がった。

・我々の土地は決してムスリムのものにならない、絶対に。ムスリムは我々の土地を永遠に征服できない。

・何億ものヨーロッパ人をイスラームの奴隷にし、イスラーム地に連れ去ったことへの復讐だ。



【各国要人や政府関係者の発言】

○トランプ大統領のTwitter

My warmest sympathy and best wishes goes out to the people of New Zealand after the horrible massacre in the Mosques. 49 innocent people have so senselessly died, with so many more seriously injured. The U.S. stands by New Zealand for anything we can do. God bless all!

ここで、注目したいのは、トランプ政権各位は一切「ムスリム」「イスラーム」などを宗教用語としては使用していないということです。

つまり、宗教を理由に極右の人種主義者の事件に対し、宗教ではなく人道上の観点から批判をしたと。

因みにTarrant容疑者は「人種主義者であるが、外国人嫌いではなく、トランプ氏の支持を表明している」そうです。ソースはこちら

てめぇが蒔いた種だろうが、と批判も浴びそうですが、批判をあくまで人道上観点にとどめ、宗教などの議論を一切持ち出してこなかった点、評価できます。

因みにこれを指摘したのは、この記事です。


英独などの首脳もムスリム、イスラームという言葉を使って今回の件を批判しているそうな。

うーん、アメリカ、対極の対応ですね。


【気になったこと】

Twitterで、素っ頓狂なツイートが流れてきて唖然としました。

どうやら加害者と被害者が逆転しているような、あるいは人種差別の色眼鏡の度が強すぎたせいか幻覚を見ているんじゃないかと疑いたくなるようなツイートの数々、、、

”日本人”らしいですよ、彼ら。

怖い。

ニュースはしっかり確認しましょう。


就活で色々話を聞いていると、マスコミ業界は若者のTV離れが心配だそうですが、なんだか、SNSに籠り切っているからの気もします(体感ですが)

うーん、で、SNSに籠り切っている人へのアンケートとかかなり難易度高いと思うんですよね。。。

報道の左右や真偽も重要ですが、届かなくなることが問題だと思うこの頃です。

民主主義…!!!(伝われ)

 

あと、これ記事書きながら思ったんですが、容疑者のマニフェスト和訳してて、私が気持ち悪くなったのですが…

こう、、、人間ってこうも極端になれるもんなんですね、、、怖い、、、

あの、内容それ自体に関して私一切責任負えないので、、、

いや、てかヨーロッパへの執念やばくないですか、、、

どこをどうしたらこうなるって言うんです…


そして、イスラームガー、ムスリムガー、ヨーロッパガーという容疑者に対し、あくまで人道的な観点の批判にし、「どう考えてもないわ(意訳)。全ての人に神の祝福がありますように」ってツイートしたトランプ大統領、ほんと毅然とした態度でよいなあ(語彙)ってなりました。

Comments


ABOUT ME

​2016年筑波大学人文・文化学群人文学類入学。紀元前2千年紀の経済史について学びつつ、アカデミックコミュニケーションや西アジアのニュースに強い関心を寄せています。

Conntact ME

© 2023 さえ - Wix.com で作成されたホームページです。

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page